糸数城跡

国史跡 壮大な城壁が続く南部最大の城 糸数城跡 (イトカズジョウセキ)です。

外郭部分は、訪れる人を圧倒してしまうような大きな城壁です。

大きなガジュマルの木の下を通りぬけて、お城に向かう道があります。

琉球石灰岩の断崖を利用して築かれたグスク(お城)の為、
城壁のつくりはほとんどが野面積みとなっています。
※ 野面積み → 自然石をそのまま積み上げた石垣。

正門は切石積みの技法を取り入れた堅固なつくりです。
※ 切石積み → 正方形や長方形に切り出した石を積んで作った石垣。

築城の年代は明らかではなく、約600年前の三山分立時代といわれています。

遠くは、奥武島や島尻地方を眺望できます。
写真愛好家の方にとっては、心躍る場所となるでしょう!

案内看板です。

文字が小さいため、こちらをご覧下さい。
史跡 糸数城跡  昭和47年5月15日 国指定
この城跡は、現在の糸数村落南側の断崖上に築かれた古城で、築城年代は不明ですが、
玉城按司が二男を大城按司に、三男を糸数按司に任したという伝説があり、おそらく「三山分立時代」の
初期14世紀前半の築城であろうと思われます。
城壁は野面積みと切石積みと両方用いられ、切石積の部分がもっとも高く約6メートルで、
この上に立つと太平洋と東支那海が眼下に望めます。
構造的には比較的単純な城で、西側は断崖を利用し、東北東に城門をひらいています。
城内の随所には遺物包含層がみられ、そこからは土器に混じって中国製品の陶磁器類が発見されます。
また、「琉球国由来記」にも記載された「糸数城之殿」も城内の一角にあります。
沖縄県教育委員会
昭和53年3月31日

関連記事