仲村渠樋川

国史跡 仲村渠樋川 (ナカンダカリヒージャー)です。

風情のある石畳道が残っていて、ゆったりとした歴史を感じます。
また、大きなガジュマルの木が日差しをさえぎり、涼しい木陰をつくっています。

詳しい説明は、こちらの看板をご覧下さい。

文字が小さすぎて見えませんので、こちらをどうぞ!
仲村渠樋川  (国指定重要文化財:平成7年6月27日指定)
仲村渠樋川(なかんだかりひーじゃー)は、仲村渠集落の共同用水施設で
沖縄の伝統的な石造井泉を代表するものである。
古くはうふがーと呼ばれ、水場に木製の樋をすえた程度の施設だったようだが
大正元年(1912)から翌年にかけて、津堅島の石工により琉球石灰岩などを用いて
造り替えられた。その施設はいきががー(男性用水場)、いなぐがー(女性用水場)
広場、拝所、共同風呂、かーびら(石畳)によって構成され、敷地北側からの湧水を
貯水槽に貯え、水場へ流して使用されていた。
昭和30年代に簡易水道が敷設されるまでは、飲用、洗濯、野菜洗い、水浴びなどの
生活用水として利用されていたが、最近は主に農業用水に利用されている。
しかし、先の沖縄戦で共同風呂周辺は破壊され、土で埋められたため、昭和39年に
広場にはモルタルが塗られ仮の改修がなされた。
更に、平成16年に実施された復元工事により、大正2年(1913)当時の樋川の状態に
復元され敷地全体の景観が整えられた。
同時に、いきががーの芋洗い場や広場の石敷き、共同風呂も復旧整備がなされた。
共同風呂については、主に発掘調査により発見された出土品(北側の石柱二本・
石壁の一部水槽、洗い場床、五右衛門風呂の一部)や近辺の類例などをもとに
復元がなされた。
また法面保護のため、共同風呂北側及び広場東側に擁壁工事が施され整備された。
玉城村教育委員会
平成17年3月31日設置

「カー」とは、湧き水の井戸のこと。
「ヒージャー」とは「樋(とい)」で、湧き水をひいたものです。
古くから沖縄きっての水の郷といわれる南城市は
伝説の残る川や泉が大切に保存されています。

関連記事