県指定有形民俗文化財 富盛の石彫大獅子 です。
ど・ど・どアップの顔はいかがでしょうか?
全体像はこんな感じでしょうか!
富盛の石彫大獅子は、沖縄各地の村落祭祀上の目的でつくられた獅子の中でも
高さ1.54m、全長1.40m、幅50cmと最大、最古のもので
1974年には県の指定有形民族文化財にも指定されています。
丘の上の小さな公園の中で、1人寂しく?村落を見守っています。
近くを通るとこの看板が見えてきますので、場所はわかりやすいと思います。
この細い道を登って行きます。
今はなき勢理城(シリグスク)の小高い丘の上にあり、少しだけ階段を上って行くと確認できます。
富盛の石彫大獅子について、少し調べてみました。
1689年、火災が多かった富盛集落にヒゲーシ(火除け)として設置されました。
ヒーザン(火の山)と恐れられた八重瀬岳の中腹にある「シラワレー」とよばれる岩に
石彫大獅子の顔が向けられていて、それ以来火事がおさまったそうです。
富盛のシーサーを皮切りに、他の地域でも石獅子を置く風習が広まったようです。
石獅子は、悪霊の侵入や災難を防ぐ目的で集落の入り口にナンゲーシ(魔除け)、
あるいは山に向けてヒゲーシ(火除け)・サンゲーシ(山返し)として設置されていました。
他にも、龕(ガン)にまとわりつく悪鬼をはらうフーゲーシ(邪鬼返し)の役目で
獅子を龕屋に向けたり、近くに設置したりもしたそうです。
※ 龕とは、遺体を入れた棺を墓まで運んだ輿(こし)を龕(ガン)といい
龕を保管した建物を、龕屋(ガンヤ)といいました。
実は、300年以上も昔から富盛の集落を見守ってきた石彫りの大獅子には
沖縄戦で受けた銃弾の跡があります。
6月23日は慰霊の日でしたが、石獅子の大きな体に開いた無数の穴を見ていると
改めて恒久平和を願わずにはいられませんでした。
おはようございます。探してました富盛と書いてトモリですか?
友利で探してましたよ。最古のシサーに反応しました。
楽しい週末をお過ごし下さい。
こんなとこにも沖縄戦の爪あとが残っていたんですね。
石獅子もきっと戦争のない世界を願っているのかも知れませんね。
後世まで沖縄戦の悲惨さを伝えていくのが、
沖縄県民の役割だと思います。
こんばんは~!!
毎日暑いですね~(><)
最古のシーサー、すごいな~!!
沖縄の移り変わりをずーと見てきているのでしょうね~。。
きっと「平和」という二文字を、願い続けていることでしょう!!
おはようございます ちゅらさんサン
やっぱり!(笑)
シーサーには、敏感に反応してしまうんですね^^
富盛のウフジシも
ちゅらさんサンをマチカンティ~していると思いますので
早く会いに行ってあげて下さい。
これを相思相愛と言うんですかね?(^u^)プププ・・・
おはようございます 75さん
戦争を体験された方がだんだん少なくなっている現状では
後世にどうやって戦争の悲惨さを伝えていけばよいのか
考えることはとても大切なことだと私も思いますよ。
富盛の石獅子は、
沖縄の伝統文化と戦争の悲惨さの両方を
伝えることができる大切な存在かも知れませんね。
おはようございます ルビママさん
暑いと言うよりも・・・暑すぎるかも!(>_<)
未だ朝なのに、もう汗をかいていますよ(苦笑)
ルビママさんも暑い日が続きますが
夏バテしないように体調には充分気をつけて下さ~い。
今日は 盛幸さん!
歴史の重みを感じる石シーサー、素晴らしいです (*^_^*)
こんにちは~☆
富盛の石彫大獅子・・・他人に思えません(笑)
今週もヨロシク~
こんばんは 琉球大田焼窯元さん
なにしろ最古のシーサーですからね^^
これからも丘の上から
平和な世の中を見守り続けて欲しいと思いますよ。
こんばんは とぐりん☆~さん
他人には見えないって・・( ‥) ン?
もしかして?さんだーさんに見える??(笑)
何を見てもさんだーさんを思い浮かべるとは
本当に仲がいいですね~^^
こちらこそ
今週もユタシクウニゲーサビラ!