私が新聞を読んで、気になった記事をご紹介!
沖縄県の首都那覇市は、個人墓地の禁止区域設定などを盛り込んだ
「那覇市墓地等に関する基本方針」を制定。
個人墓地禁止区域では既存墓地は容認。
既存墓地の建て替え、改修は認められるが、増やすことができなくなりました。
禁止区域以外の地域は個人による設置は、
1、生垣など障壁の設置
2、墳墓の高さ以上の樹木整備など周辺への配慮
3、通路の設置
4、排水設備
などの一定条件を付けて認める。
私は今まで、墓は個人の不動産であり、法律上問題のない場所であれば
誰でも、簡単に作れるものだと思っていました。
しかし新聞を読んで、沖縄のお墓問題、次のことを学びました!
※ 墓地埋葬法により、原則的に個人の墓地経営(所有)は認められていない。
※ 沖縄県は1972年の本土復帰から、この法律が適用されている。
※ 個人が墓を所有し管理する慣習が根付いていた沖縄では、特例で今まで認められていた。
那覇市長の談話
「無許可の墓も多く、墓地と住宅地が混在する市街地が形成されるなど本市のまちづくりの上で
さまざまな問題が生じている。実情に沿った墓地の在り方に関する基本方針を制定した」
沖縄の亀甲墓(かめこうはか・きっこうはか)をご覧下さい!
(写真は恩納村の七つ墓です。こちらは特別に大きなお墓で、通常はもう少し小さいです)
※ 亀甲墓が女性の子宮をイメージした型になっているのは
「生まれた所に帰る」という考え方が基になっています。
沖縄のお墓は、全国のお墓と比べても、かなり大きいのではないでしょうか。
初めて見る方にとっては、その姿・大きさに、驚かれるかと思います。
沖縄では祖先崇拝の文化があり、毎年4月に行われる清明祭(しーみー)の頃には
お墓の前で親戚一同集まり、ご馳走を広げピクニック気分で?(笑)交流を深めます。
本土のお墓より大きいのは、そんなスペースが必要だからでしょうか。
こんにちわ。そちらしばらく曇り空のようですね。
太陽がでないと、大好きな真っ青な海が見れなくて私も残念です。
そう、沖縄に初めて行ったときに、大きなお墓にびっくりしたのと
あちこちにお墓が見えるので、驚いたもんです。
田舎に行くと、沖縄のように個々でお墓もありますけど、
関東だと、お寺さんや墓地といった集合体にお墓があるのが普通ですから。
でも、しーみー、の時に家族揃ってお祝いをする風習は
見習いたいことだなぁと思っていました。
それにしても、大きいお墓ですね。(^^)
お邪魔┏(<:) ペコチョン♪します。
こんにちはー
自身も沖縄のお墓を見たときには驚きました。
写真を沢山ばちばち撮ったほどです。
色々なところで進んでいくためには何かを変えていかなければ
ならないのも事実ですが、これが沖縄の風景なんだと
自身は感じられます。
札幌では街中でも何カ所か古くからのお寺の管理する墓地が
有りますが、新しいところは町はずれの大きな墓地で
こじんまりした区画を買って同じような小さな墓石が並んでいます。
まぁ墓はどうあれ心の問題なんだと思えば墓石が同じでも
気にはなりませんが、全ての物が型にはまった現代社会が
こんな所でも見えるんですね。
こんばんは くろすけさん
かなり規模の大きな台風が
フィリピン沖を通過したようで、沖縄もその影響を受けて
天気が悪い一週間になりそうです(>_<)
清明祭(しーみー)の時は
重箱2つにご馳走を入れて、もう2つの重箱には餅や御菓子
それから果物に飲み物と、ピクニック以上かも(笑)
本家(むーとぅやー)の場合は
100名近く集まることもあるんですよ~^^
こんばんは 釣助@ぱぱさん
最近、沖縄にも共同墓地が
あちらこちらに建ち始めてはいますが
でも自分の土地があったら
お墓を建てても良いと思っている人は
かなり多いと思います。
私も新聞を読むまでそうでしたから(苦笑)
釣助ぱぱさんのおっしゃるように
心の持ちようとは思いますが
私も同一企画のお墓が並ぶのは
なんだか寂しいような気がします。
その土地ならではの風景、風習を保っていくのは
だんだん難しいことになっていってしまうんでしょうか、、、
そうそう、そうなんですよね。
墓という場合、
墓がある「場所」と、墓石そのものの両方をイメージしちゃうわけですが、
別なんですよね。
ちなみに僕の実家の墓は、
市が所有する土地の上に、
草野家が所有する墓石が建っています。
僕の記憶が正しければ・・・
おはようございます 草野さん
そうなんですよね。
自分の祖先が入っている墓と思えば
怖くもなんともないんですがね。
沖縄は祖先崇拝が浸透していて
墓に対して個人が管理するということが多いので
尚更、今回の新聞記事を読んで
なんだか考えさせられましたよ。